無料相談の目的・趣旨
障害年金制度は、非常に複雑です。
そもそもご自身が対象になるのか、あるいはどのように手続きをすすめていけばよいのか、分からないことだらけではないでしょうか?
そこで、当事務所ではこれから障害年金の申請を考えている方に対して無料相談を実施しております。
自分が年金の対象になるかどうか知りたい
申請を委託した場合の流れや報酬を聞きたい
自身で年金を申請したが、その結果に対して不服がある
すでに年金を受けているが、障害等級の見直しはできないか
など、些細なことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
もちろん、当事務所に委託されるかどうか決めていなくても構いません。
※大変恐縮ではございますが、手続きを伴わない一般的なご質問につきましてはお近くの年金事務所までお問い合わせいただけますと幸いです。
それでは、無料相談の流れを見ていきましょう。
ステップ1:電話・メール・LINEで連絡
当事務所では電話・メール・LINEの3種類のご連絡方法を用意しております。
いずれでも構いませんので、まずはお気軽にご連絡ください。
※お電話の場合、当事務所の営業時間にご注意ください。
なお、ご連絡いただいた際には簡単に以下の事柄をお聞きいたしますので、必要に応じて事前にご確認いただけますとスムーズに進むかと存じます。
お電話いただいた場合、所要時間はおよそ15分~30分程度となります。
・現在のご年齢
・ご病名(※精神のご病気の場合は重要です)
・最初に病院を受診された時期(初診日)
・初診日時点で厚生年金に加入していたかどうか
・お仕事の内容や、病気・けがによる影響など
・症状や、普段の生活のご様子 など
以上のお話をもとに、障害年金の対象となる可能性があると判断した場合には詳しいお話をお聞きするためのご面談の日時を協議のうえ決定いたします。
なお、面談は当事務所で対面の形を想定しておりますが、当事務所までお越し頂くことが難しい場合にはオンライン面談や出張面談も実施しておりますのでお気軽にご相談くださいませ。
※遠隔地に出張相談する場合、交通費の実費相当額を頂く場合がございます。
ステップ2:ご面談の実施
ご面談ではより詳しい状況をお聞きしたうえで、障害年金の対象となる可能性があるかどうか、社会保険労務士が判断いたします。
また、ご面談の場では想定される障害年金の申請手続き方法や当事務所の業務内容、生じる費用・報酬の見積額についてもご説明いたします。
なお、ご面談後、必要と判断される場合にはご本人様に初診日の証明や診断書をご取得いただいたり、当事務所で年金記録の確認(無料)を行うことがあります。
ステップ3:委託されるかどうかのご判断
以上の流れを通じて、障害年金の対象となる可能性がどの程度あるのか、または当事務所に委託いただいた場合のメリットや費用・報酬などをもとに、実際に委託されるかどうかはご相談者さまにご判断いただきます。
そのうえで、ご委託されるとなった場合には当事務所と業務委託契約を締結のうえ正式に当事務所が代理人となって障害年金申請手続きを行います。
Advice
こんなお困りご相談ください!
-
労働・社会保険手続きを代行してほしい
-
就業規則・社内規定の作成や見直しがしたい
-
労務管理・賃金制度に関する相談がしたい
-
雇用関係の各種助成金の活用がしたい